日時 | 令和2年8月1日(土) 9:00~10:30 |
講師 | かわらんべスタッフ |
参加人数 | 62名 (運営協力員含む) |
梅雨明けを予感する夏空です。
しかし川は増水中なので
会場をかわらんべ正面の小川に変更して
川の生きものとりを楽しみました。
魚やエビ類に川虫など
様々な生きものがみつかり
見つけた種類をカードに記録しました。

良い天気の水辺の楽校の小川で、上流から下流まで広がって活動しました。

家族単位で場所を決めて生きものさがし。

こちらは南沢川のようす。

ザリガニがとれたのかな? つかまえた生きものを見せ合う姿もありました。

どれだけとれたか、バケツの中を確認しています。よく見ると、たくさんとれたようです。

生きものとりの後は、とった生きものの名前調べをしました。

魚の図鑑はだいたい横から見た特徴が示されているので、水そうに入れて横から観察。川虫などは上から見た特徴をくらべました。

写真には出ていない生きものもいました。このグループは「オオシロカゲロウ」とうい天竜川水系では珍しい種類を見つけたようです。

とった生きものの写真を切り抜いて、カードに貼り付けました。種類の名前も書いて、見つけた生物図鑑ができあがり。