日時 | 平成30年4月21日(土)9:00~12:00 |
講師 | かわらんべ協力員 |
参加人数 | 74名 |
今日の食材は野草ですが、
見方を変えると雑草です。
つまり、知らないと雑草ですが、
知っていれば食材なのです。
食べるものが手に入らない緊急事態で
(そんなことが起こってほしくないのですが)
知っていると食べて生き抜くことができます。
ある意味、今回は防災講座です。
そんな身近な食べられる野草をさがしてみると
かわらんべ周辺でも何種類も見つけられました。
野草採りを楽しんだあと
室内に戻り、子どもたちも手伝って、
サラダにしたりパンケーキを焼いたり、
様々な種類の料理を食べて味を確かめました。
野草を食べるときには大事なことがあります。
食べられる野草に良く似た有毒な植物もあります。
間違えて食べたら大変なことになります。
自分で採りに行く時には、
確実な種類でお試しください。

はじめに食べられる野草の特徴を確認します

菜の花もこの時期らしい食材ですね

天竜川河川敷は食べられる野草の宝庫

定番のワラビも このとおり

小川ではクレソンが食べ頃の葉をつけていました

料理の材料準備を子どもたちも手伝いました

ヨモギ入りパンケーキをみんなで焼いています

協力員さんの説明を聞いて、各テーブルでサラダをつってみました

様々な種類の野草を実食体験 どれも美味しいようでした

この笑顔 楽しかったようですね