■夏の大三角や天の川を科ガーク! | |
日時 | 平成28年8月7日(日)19:00~20:30 |
講師 | 吉住千亜紀(飯田市美術博物館) |
参加人数 | 25名 |
3日に予定したこの講座ですが、
天候の都合で7日に延期しました。
今回から講座を担当いただく吉住先生に
天の川や夏の星座のことを教えてもらい、
雲の間からわずかに見えた夏の星たちを観察しました。

星座の探し方を教えてもらいました

空の晴れ間から姿を現した夏の星を観察
■盆ござ編みと盆花とり | |
日時 | 平成28年8月10日(水)9:00~11:00 |
講師 | 今村理則(元かわらんべスタッフ) |
参加人数 | 23名 |
伝統的なお盆を迎える準備として、
オギで盆ござを編んで、盆花のオミナエシを摘みました。
夏休みの課題帳にも紹介されている
「盆ござ」を実際に作って知る体験ができました。

昔ながらの盆ござを編みました

完成した盆ござ
■巣を作るトビケラを科ガーク! | |
日時 | 8月13日(土)9:00~11:00 |
講師 | かわらんべスタッフ |
人数 | 4名 |
水生昆虫のトビケラには、
葉や石など多種多様の材料でミノムシのような巣を作る種類があります。
それらの幼虫や巣の特徴を顕微鏡で観察して、スケッチなどで記録しました。

顕微鏡でトビケラを観察

観察した特徴をスケッチ