日時 | 平成 28年2月20日(土)9:00~11:00 |
講師 | かわらんべスタッフ |
参加人数 | 74名 |
「天竜川にもエビがすんでいます」
と言うと驚く方が多いようですが、
今回ご紹介した川エビ=ヌカエビという種類は
昔から伊那谷の川や池にすんでいる在来種で、
淵・ワンドの植物帯や湧き水の細流・池などでたくさん見かけます。
かわらんべの小川にも前からすんでいて、
これを参加者全員で採集し、
とれた川エビの観察と飼育の準備をしました。
受講者が予想外の大人数だったため、
小川での採集ではとれない子もいましたが、
室内の特設会場で
心ゆくまでエビとりを楽しんでいただきました。
川エビは、
カメや魚のように目立つ存在ではなく派手さもありませんが、
せっせと石の表面の藻を食べる様子が可愛らしく、
また、飼育も手間いらず・エサいらずで、
インテリアとしてもオススメです。
こうして川エビをキッカケに
川の生態系に興味・理解が深まれば嬉しい限りです。
なお、講座終了後に希望者には天竜川産の川エビと
アメリカザリガニの試食体験にも参加いただきました。
全員が美味の一言で、川の恵みにも感謝しました。

まずは川にすむエビのことを学びます

かわらんべの小川でエビさがし

多くの皆さんがお目当てのエビを確保しました

とれなかった子は室内の特設会場で「エビすくい」

持ってきた水そうに水草と石を入れて飼育準備完了

飼育水そうのエビたちも気持ちよさそうです

「手間いらず」の飼育方法を学習中

希望者とエビの試食体験 評判は上々