日時 | 平成26年9月27日(土)9:00~11:00 |
講師 | かわらんべスタッフ |
参加人数 | 32名 |
サワガニは2本のハサミと丈夫な甲ら、
横歩きの仕草がかわいらしい日本固有の淡水のカニで、
「サワ」の名のとおり「沢」にすんでいる「キレイな水」の指標生物です。
最近は川底や周辺環境が変化したためか、
サワガニにお目にかかれる場所も少なくなったようですが、
かわらんべ近くの山から流れてくる川では
今も普通に見かけることができる水生生物の一つです。
今日はその様子をみんなで見に行きました。
ねぎや沢川の上流までみんなで歩いて、
川に降りるとサワガニはすぐに見つかりました。
小さな子でもかんたんに見つけることができ、
短時間で10匹以上とった子もいました。

かわらんべのすぐ近くの【ねぎや沢川】

みんなでサワガニ探し

いた! いた!

けっこうとれます

ほら、こんなにたくさん
予想外の大収穫でした。とったサワガニをかわらんべに持ち帰り、
自宅で飼育するための入れ物を作り、飼育のポイントを学んで、
今日からサワガニ飼育がスタートです。
サワガニとりを通してサワガニのすみ場所の環境を知ることができ、
飼うことで生活も知ることができます。
川の生き物を好きになって川の環境も好きになって欲しいですね。

親子で協力して飼育水そう作り

今日からサワガニ飼育のスタートです